一人ひとりに寄り添い差し伸べる手を
もった看護のプロフェッショナルへ
看護師は、患者さんのそばに寄り添い、必要な看護を見極めて手を差し伸べる、すべての保健医療福祉の専門職と患者さんをつなぐコーディネーターです。本校では、時代の変化に合わせた幅広い看護スキルはもちろん、自ら考え主体的に行動し、臨床現場で活躍できる看護師を目指せます。
看護師のお仕事
日常生活の援助
治療を受けながらも、生きるために営む生活(おいしく食べること、すっきり排泄すること、ぐっすり眠ること、身だしなみを維持することなど)が、できるだけ入院前と同じように保つことを支援する専門的な知識が必要となる技術です。

健康回復のための援助
患者さん一人ひとり病状が異なります。健康の回復、保持、増進を願い、患者の持てる力に合わせて必要な援助を行います。

診療の補助
コミュニケーション能力を用いて患者さんから信頼を得ます。あらゆる場面での診療や医療関係者と仕事を円滑に調整します。また、日々の血圧、体温測定といったバイタルサインチェックはもちろん、医師からの指示のもと注射、採血、点滴、薬の塗布なども行います。

向いているのはこんな人
- 細やかな気配りで、患者さんの不安や辛さを和らげたい人
- 協調性があり、たくさんの人と連携して仕事をしたい人
- 熱心で明るく活発に行動できる人
- 活躍できるフィールド
- 病院、クリニック、老人保健施設、訪問看護ステーション、企業(産業看護師)など

学科DATA
コース | 昼間3年課程(9:20~16:40) |
---|---|
対象 | 高卒以上対象 40名 |
学費 | 入学金20万円 年間学費135万円詳しくはこちら |
取得可能資格 | 看護師国家試験受験資格 |
学費以外に教科書代などの諸経費が必要となります。
学科の魅力
1主体的に行動できる看護師を目指せる

看護師には、医療に関する知識はもちろん、豊かな人間性や冷静な判断力が求められます。本校は、学生の主体性を引き出すアクティブラーニングを含めた多彩な学習方法を取り入れ、自ら考え主体的に行動し、臨床現場で活躍できる看護師を目指せます。
2臨床判断ができる看護師を目指す

臨床では、より複雑で複合的な症状を呈し、教科書に出てくるような分かり易い病気は稀です。教育現場と臨床現場のギャップを減らし、現場での経験を積んだ熟練看護師の様に臨床判断を行うための観察力や推論能力を身につけます。
3多職種と協働し、調整・管理能力を持つ看護師を育成

医療・福祉の総合学園である特長を活かした学科間授業、地域住民との交流を行う地域プロジェクトなどを通し、保健医療及び福祉における看護師の役割を理解し、多職種と連携して患者さんに向き合うための調整・管理力の獲得を目指します。
4時代の変化に対応できる看護師を育成

東日本大震災や熊本地震などの大規模災害に対応する災害看護や、国内の247万人に上る在留外国人への看護に対応するため、国際協力機構JICAの見学や海外研修などを実施。外国語の授業にも力を入れることで、時代の変化に対応できる看護スキルを身につけます。
注目の授業
より詳しく知りたい方は教育課程表へ週間スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
9:20~10:50 | 自然と環境学 | 看護学への とびら |
身体が見える 病態治療学Ⅰ |
看護学への とびら |
看護における 安全と環境 |
11:00~12:30 | 人体の構造と 機能総論 |
対人関係論 | 身体が見える 病態治療学Ⅱ |
身体が見える 病態治療学Ⅲ |
地域で暮らす 人の理解 |
13:30~15:00 | 病理学 | 心理学 | 医療基礎英語 | ポートフォリオ | 病理学 |
15:10~16:40 | ホームルーム | 思考とプレゼンテーション | ポートフォリオ | タテ割り学習 | ホームルーム |
在校生編

看護科大野さん
患者さんの不安や悩みに寄り添い、
心の支えになれるような看護師になりたいです。
助産師として働く母の姿を見てきて、医療に携わる仕事に就きたいと思っていました。それから、医療ドラマが好きでよく観ていたのですが、病気や怪我で苦しむ患者さんを一番近くで支える献身的な姿勢、患者さんやそのご家族から感謝される姿に憧れて看護師になりたいと思いました。
セムイ学園の看護科は、少人数制で一人ひとりに目が行き届き、それぞれの個性に合った指導をしてもらえる学びやすい環境です。オープンキャンパスで感じたアットホームな雰囲気が好きで、わからないところはすぐに質問でき、先生と学生の距離が近いことが魅力だと感じています。
授業では先輩と一緒に実技練習を行う縦割り授業があり、先輩との交流の機会が多く仲を深めることができます。先輩と看護師役・患者役になり実践するのですが、先輩が自分の体験談を交えてアドバイスをくれるので、とてもわかりやすく、なんでも相談しています。また、グループワーク形式の授業が多く、チーム医療に求められる主体性が育まれます。
将来は、看護師になることが最終目標ではなく、生命の誕生に立ち会える助産師になることが目標です!そのためにも、看護師になるための勉強をして、看護師国家資格の取得をできるように日々、頑張っています。
卒業生編

看護師関口さん
総合病院(愛知県春日井市)ICU勤務
希望していたICUに入職。
急性期を学び、将来は認定看護師を目指したい!
看護師になろうと思ったきっかけは何ですか?
進路について考えた時に「国家資格を取得したい」「人の役に立つ仕事がしたい」と思い、医療職について調べ始めたのがきっかけです。医療職もいろいろありますが、なかでも看護師は対応する患者さんの年代や業務内容の幅が広いこと、一番近くで患者さんの状態を把握できる存在であることに魅力を感じ、看護師になりたいと思いました。また、診療科はもちろん、医療機能(急性期・回復期・慢性期など)も様々あるため、幅広いキャリアに挑戦できるのも魅力だと思いました。
仕事のやりがいを教えてください

専門学校時代に実習でICU(集中治療室)の現場に出会い、急性期医療に携わりたいと考えていました。希望通りにICUへの配属となり、現在はバイタル測定や観察、医療機器類の異常の報告、清潔ケア、体位交換などを行っています。まだ入職して1年目なので、先輩方に教えていただくことが多いですが、患者さんのことを第一に考えて何かできる事はないかと率先してケアの提案をすることを心掛けています。また、ICUでは人工呼吸器などにより、せん妄状態を引き起こす場合があるため、積極的に声かけをすることを大切にしています。患者さんの頑張りに看護師、多職種が関わっていくことで笑顔が見え始め、日常会話ができるようになるなど快方に向かっていくことにやりがいを感じます。将来は、経験を積み勉強を重ねて「認定看護師」の資格を取得したいです。
専門学校時代の学びは、今どのように活かされていますか?

アクティブラーニングを取り入れた学習方法で主体性が身につき、アサーティブ・コミュニケーションの癖がついたことで周りとのコミュニケーションが円滑に行えています。主体的に調べて・考えるという学習姿勢が身についているので、疑問に思ったことはその場で質問したり、自分の範囲内でできる事を探して行動に移したりしながら一つひとつできることが増えました。また、放課後に自主的に居残って実技の勉強をすることができる環境もとても良かったと思います。先生方も指導に入ってサポートしていただいたので技術力がアップしたこと、リアルな看護現場の話が聞けたことは私の財産になっています!
受験生へのメッセージ
看護師に必要な知識や技術をアクティブに学びたい、身につけたいという方にはオススメの学校です。グループワークが多く、「人間力」を高められる環境も魅力的です。どこで学ぶかではなく、自分がどう学んで何を得るかが大切です!在学中に、患者さんのことを第一に考えて、当たり前のことが当たり前にできる力は身につけておくといいですよ。学生生活もプライベートも楽しみながら、理想の看護師を目指して頑張ってください!
教員からのメッセージ
”セムイのこころ”を持った看護師を育てます

- 担当教員
- 高橋 千恵子先生(副校長)
本校は、『施無畏』の精神である「人々の畏れを取り除き、安心した生活が送られるようにすること」に基づき、「寄り添う心と差し伸べる手」をもった看護の実践者を育てることを目指しています。
そのために身につけてほしい力は6つです。人間関係を築くための「信じる力」、相手を理解するための「感じる力」、チーム医療の調整をするための「発信する力」、臨床判断能力を習得するための「高める力」、臨床推論の基盤を作るための「生命を知り護る力」、これらを統合する「生命と暮らしを護る力」です。
現在、超高齢化を迎える社会の中で、人々はさまざまな病気とどう向き合い、どんな場所でいかに生きていくかが問われています。そのような療養の場が多様化する中で、看護師だけで人々のいのちをまもり、生きがいのある生活を支えていくことは困難です。保健・医療・福祉に携わる多職種の連携が重要です。多くの学科がある本校では、多職種が連携した学習を取り入れています。
看護師としてさまざまな場で活躍したいと思っている皆さんが楽しみながら学習できるようアクティブラーニングやシミュレーション教育など教員も日々研鑽しています。
ともに学び育っていきましょう!
楽しく充実した学生生活を送ってほしい

- 担当教員
- 緒方 麻由美先生
- 担当学年
- 1年生
- 担当科目
- 基礎看護学領域
看護師という職業は、責任感ややりがいのある仕事です。素晴らしい職業を目指している皆さんが、素敵な看護師になるためには、学習だけでなく、豊かな人間性も必要になってきます。
本校は学習のみではなく、先輩とのつながりを大切にしたり、課外活動やおもしろいイベントを考えています。皆さんが人とのつながりを大切にしながら、豊かな人間性の成長もサポートしていきたいと思います。
皆さんが自分の強みを発揮し、可能性を信じながら、楽しく元気に自分らしくのびのび学んでいけるような環境づくりに心掛けていきたいです。
看護の楽しさを伝えたい

- 担当教員
- 筒井 笑子先生
- 担当学年
- 2年生
- 担当科目
- 成人看護学
当校では、クラスメイトだけでなく他学年とも交流を行い、学びを深め合う取り組みを行っています。
看護技術や知識だけではなく、思いやりを持って人と接することの大切さ、人とのつながりなど、看護に必要な感性も養われるよう主体的に学んで欲しいと思います。
実習や試験など、共に仲間と乗り越え、3年間が有意義な時間となるよう教員皆でサポートしていきます。
臨床で得た経験を伝え、皆さんに看護の楽しさや、やりがいなども伝えていきたいと思います。
寄り添う心と差し伸べる手

- 担当教員
- 菊井 友先生(顧問)
看護科は、学校名にある「施無畏(セムイ)」とは、衆生(しゅうせい)の種々の畏怖(いふ)を取り去って救うこと。すなわち「人々の畏れを取り除き、安心した生活が送られるようにすること」を基盤として、生命の尊厳に基づき「寄り添う心と差し伸べる手」をもった看護の実践者を育成することを目的に創設されました。
看護は、あらゆる年代のあらゆる健康の段階にある人々に対して、その人らしい生活を送ることができるように援助する活動です。援助させていただくためには、看護の対象である患者さんや家族からの信頼を受け、患者さんのそばに寄り添い、必要な看護を見極めて手を差し伸べます。そのために生活とは何か、命や病とは何かなど、多くの課題と向き合い、看護に必要な基礎的知識を活用し、適切な技術をもって、人間的な関心をもって看護実践することが求められます。
看護の仕事は、心身共に厳しく、つらいこともあります。しかし同時に多くの人から必要とされ、喜びを感じられる反面、悲しみを感じる時もありますが、やりがいのある職業です。
本校で学ぶ3年間は看護師として必要な知識・技術の修得、生命の尊厳に対する高い倫理観、そして豊かな人間性を育むことができるよう、あなた方が「看護師になる」という夢が実現できるよう、教職員一同力を合わせ支援していきます。
学外実習

病院およびその他の実習施設において、教員のサポートを受けながら、専門領域ごとに看護師の役割を学び、実践力を身につけます。また、実習期間中に帰校日を設けることで、実習で見つかったさまざまな課題を学校で解決できる機会も用意しています。
実習施設一覧(抜粋)
大同病院 / 総合大雄会病院 / 名古屋徳洲会総合病院 / 名古屋共立病院 / あま市民病院 / 稲沢市民病院 / 緑市民病院 / 常滑市民病院 / 中日病院 / 聖霊病院 / 偕行会リハビリテーション病院 / 国立長寿医療研究センター / 好生館病院 / 精治療院病院 / 親子支援センタークレヨンランド・くれよんぱ~く / 親子支援センタークレヨンランド・くれよんひろば / 子育て支援センターめばえ「ひなたぼっこ」 / 仁 春日井 / あんじゅ / デューン名古屋 / デューン熱田 / デューン名東 / デューン中村 / あつたの森 / サンヴェール尾張旭 / 内田橋清涼苑 / 南山ルンビニー園 / いりなか保育園 / 道徳保育園 / めぐみ保育園 / 神の倉清涼保育園 / きよすみ保育園 / くまのまえ保育園 / 植園清涼保育園 / みつば保育園 / 植田にじの花保育園
安心の実績
- 国家試験合格率
- 就職実績(就職率)
国家試験合格率
87.9%
全国91.3%
2021年度実績
就職率
100.0%
2021年度実績
愛知県
一宮市立市民病院 / 偕行会 城西病院 / 上飯田リハビリテーション病院 / 協立総合病院 / 国立長寿医療研究センター / 聖霊病院 / 総合大雄会病院 / 大同病院 / 中部労災病院 / 名古屋記念病院 / 名古屋徳洲会総合病院 / 南生協病院 / 訪問看護ステーションらしさ
岐阜県
揖斐厚生病院 / 木澤記念病院 / 中津川市民病院 / 羽島市民病院
三重県
桑名市総合医療センター / 三重県厚生連
その他
板橋中央総合病院(東京) / 聖隷三方原病院(静岡) / 福井県済生会病院(福井)
看護科ブログ
-
-
看護
2022.12.07
令和4年度 誓願式を開催しました
令和3年12月1日(木)に看護科四期生の誓願式を開催しました。仏教精神を建学の理… 続きを読む
-
-
看護
2021.07.08
重症の患者さんの命を繋ぐ医療機器について学びました
看護科2年生では「成人看護学方法論2」が行われました。 今回は、宏潤会大同病院の… 続きを読む
-
-
看護
2020.11.26
令和2年度 誓願式を開催しました
令和2年11月26日(水)に看護科二期生の誓願式を開催しました。 仏教精神を建学… 続きを読む
-
-
看護
2020.11.06
スポーツと健康を学ぶ
看護科の1年生が『スポーツと健康』の観点から創作ダンスの実習を行いました。 ス… 続きを読む
-
-
看護
2020.08.07
学内実習を行いました。
看護科の2年生が学内実習を行いました。 新型コロナウイルスの影響で学外実習を予定… 続きを読む
-
-
看護
2020.07.18
静脈血採血に挑みました。
看護科の2年生が「基礎看護学-健康を支える看護技術Ⅱ」の授業で静脈血採血に挑みま… 続きを読む
-
-
看護
2020.04.18
今、私たちにできること。
新型コロナイウルスの感染が拡大する中、新学期の雰囲気を味わうことができずにいる看… 続きを読む
-
-
看護
2020.01.22
入学前の事前学習会
1月19日(日)に来年度入学予定の皆さんの事前学習会を行いました。 4月から良い… 続きを読む
-
-
看護
2019.12.18
戴帽式・誓願式を開催しました
12月18日(水)に看護科第一期生の戴帽式・誓願式を開催しました。 … 続きを読む
-
-
看護
2019.12.12
老齢期の看護
12/3は老齢期の患者に対する看護について学びました。  … 続きを読む
セムイの魅力をまるごと体感!

セムイ学園ならではの特別なオープンキャンパス。先生や生徒とのふれあいを通じて、セムイ学園の日常を体験しよう!オープンキャンパスでしか体験できないプログラムを用意してお待ちしております。
オープンキャンパスの見どころをチェック!
学科紹介
東海医療科学専門学校
〒455-0003 名古屋市中村区名駅南2-7-2 (名古屋駅・伏見駅から徒歩12分)